ようこそ(*^▽^*)
社会人1年目(一人暮らし中)&浪人1年目の息子がいるアラフィフ母が日常を自由気ままに描いているブログです。
長男はただいま一人暮らし中。
初めての方、こちらに兄弟のプロフィールがありますので、よかったら覗いてみてください。
↓↓↓↓↓↓
はじめに
.。o○o。.★.。o○o。.☆
今回の話は前編と中編の続きです。
こちらからどうぞ。
前編
中編
前回の話で↑
会社を辞めたい。
と言った長男。
レア父には私から
長男が適応障害と診断され、今の仕事を続ける自信がないと言っているということを話しました。
レア父は就職する時に
「まずは最低3年は同じところで働かないとな…!」
みたいなことを言っていたので、
「なんとか続けろ。がんばれ」
というのかと思っていましたが

意外にもあっさり
この事態を受け入れた。
結局、会社に診断書を出して辞めることに。
隣の県に職場があったので県境に住んでいた長男。

この頃、美大受験を控えた次男がイーゼルや石膏像、絵の具など広げていた。
2段ベッドも解体しちゃったし
そうだ!

え!?
一人暮らし続けたいのは
私のせい

?
長男の強い要望で結局、義母が住んでいた義実家(義母は施設に入っていて誰も住んでいない)に長男が1人で住むことに。
うちから通えば職場近いけど、多少遠くても長男は一人の方がいいと言う。
そんなにうるさいか〜〜

最近はなんだかんだ義実家のモノを整理をしにレア父が週1で掃除しに行くので(アラフィフの体が動くうちに実家のものを整理しようということに)レア父と入れ替わりで週1で長男が我が家に泊まりにくることに。

職場が地元には近くなったので、地元の友達とも会えるようになり、少しづつ元気を取り戻している長男です。
新しい仕事は飲食店なのでコロナの影響は受けていますが、幸いにも緊急事態宣言や時短要請期間中、給料は通常通り支給されていました。
ただこのまま時短が続き、閉店に追い込まれたら再び職を失うことになってしまう
大学もことごとくイベントは中止、授業がオンラインになってしまい、バイトも減り、学生たちも苦しい生活を送っていると聞きます。
1日も早く元の日常が
戻ってくる日を願うばかりです。
過去記事にこんなこと書いてた!!
長男が診断書を持ってくる前のエピソード…
なにかを予知していたのだろうか…ぞぞぞっ
このブログのフォロワーさん募集中!


社会人1年目(一人暮らし中)&浪人1年目の息子がいるアラフィフ母が日常を自由気ままに描いているブログです。
長男はただいま一人暮らし中。
初めての方、こちらに兄弟のプロフィールがありますので、よかったら覗いてみてください。
↓↓↓↓↓↓
はじめに
.。o○o。.★.。o○o。.☆
今回の話は前編と中編の続きです。
こちらからどうぞ。
前編
中編
前回の話で↑
会社を辞めたい。
と言った長男。
レア父には私から
長男が適応障害と診断され、今の仕事を続ける自信がないと言っているということを話しました。
レア父は就職する時に
「まずは最低3年は同じところで働かないとな…!」
みたいなことを言っていたので、
「なんとか続けろ。がんばれ」
というのかと思っていましたが

意外にもあっさり
この事態を受け入れた。
結局、会社に診断書を出して辞めることに。
隣の県に職場があったので県境に住んでいた長男。

この頃、美大受験を控えた次男がイーゼルや石膏像、絵の具など広げていた。
2段ベッドも解体しちゃったし

そうだ!

え!?
一人暮らし続けたいのは
私のせい



長男の強い要望で結局、義母が住んでいた義実家(義母は施設に入っていて誰も住んでいない)に長男が1人で住むことに。
うちから通えば職場近いけど、多少遠くても長男は一人の方がいいと言う。
そんなにうるさいか〜〜


最近はなんだかんだ義実家のモノを整理をしにレア父が週1で掃除しに行くので(アラフィフの体が動くうちに実家のものを整理しようということに)レア父と入れ替わりで週1で長男が我が家に泊まりにくることに。

職場が地元には近くなったので、地元の友達とも会えるようになり、少しづつ元気を取り戻している長男です。
新しい仕事は飲食店なのでコロナの影響は受けていますが、幸いにも緊急事態宣言や時短要請期間中、給料は通常通り支給されていました。
ただこのまま時短が続き、閉店に追い込まれたら再び職を失うことになってしまう

大学もことごとくイベントは中止、授業がオンラインになってしまい、バイトも減り、学生たちも苦しい生活を送っていると聞きます。
1日も早く元の日常が
戻ってくる日を願うばかりです。

過去記事にこんなこと書いてた!!
長男が診断書を持ってくる前のエピソード…
なにかを予知していたのだろうか…ぞぞぞっ
このブログのフォロワーさん募集中!

Twitterもやってます

ポチ!っと応援していただけると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
Instagramもやっていますが、
ほぼブログ記事の再投稿が多いです。
たまに写真やイラストも載せたり、気まぐれです。

コメント
コメント一覧 (101)
私も適応障害になった経験があります。
長男くんの、限界が来てからしかご両親に言えなかった気持ちとてもよくわかります。
もう子供じゃないし、心配かけたくないし、あれやこれや色々言われたくないなんて(笑)気持ちもあったかもしれないです。
私はしばらく休職していたので、もう新しく飲食店で働いている長男くんはすごいと思います!無理しないように、ぼちぼち頑張って下さいね!
今後も応援しています!
悩みながらも皆さん良い決断をされたのではないでしょうか?
長男君の笑顔と幸せな日常が少しずつでも戻って来ますように。
誰のせいでもありませんよね
悪いのは ○ロナじゃぁ~~~!
って 思いませんか?
?!話しが ずれてるぅ~???
でも、打ち明けてくれて良かったですね。
凄く凄く自分で考えて今後の事も決めて、えらかったですね。
合わない環境に居続けるか離れるか…それはどちらを選んでも有りだと思います。
今は心のお休みを取って、この後の事はゆっくり考えていけば良いと思います。長い人生、すぐに決めなきゃいけないなんて事はないです。
また心が元気になってから歩き出しましょう!
かげながら応援してます!
往復1時間以上と10分程ではかなりしんどさも違うと思うんだけどな〜…。笑
僕も専門卒の今年社会人2年目なので、勝手に親近感が湧いてました。笑
今後の道も無理せずに〜!!
良かったです!\(^o^)/
自分は趣味で占星術占いをやってて、色々な方を見てきましたが…
長男さんは「1人の時間・空間がないとダメ」タイプなのかなと思いましたー!
そこでパワーを充電するので「1人の空間」は譲れない部分だったのかなと…
これからも、楽しみにしてますねー!(^^
そして読んでいて気になったのが適応障害も疑いですか??今精神科では職場環境が合ってないとドクターが判断した場合、診断書をすぐ書いてくれます。精神科ではないですが、双子を妊娠した子が残業が続く仕事をしていて、先生に相談すると切迫流産の診断書を職場に提出するよう言われました。実際はそこまで酷い状態ではなかったのですが、提出したことで残業が減り、部署異動もさせてもらい、結果出産まで入院することなく過ごせました。適応障害も診断名からは衝撃を受けますが、そもそも自分の年齢に合わない職場に適応する方が難しくてそのような診断がついたのでは??と個人的に思います。変な書き方をして傷つけてしまっていたらごめんなさい。長男くんの新たなスタート応援してます!頑張って!
この漫画で「仕事に行かない」という選択肢を知ることができました。本当に感謝しかありません。
このコメントを書き終わったら、仕事より心を休めて欲しいと母に伝えようと思います。
ありがとうございました。
心療内科通院歴があると、一般の医療保険や生命保険に加入しづらいと聞いたのですが、大丈夫ですか?
うちの息子も、就活で引っかかりを感じ
診療内科に行ったらしいです
そしたらADHDと鬱の模様
もう1年休学する事になりました
多分そんなにひどい方では無いのですが
(バイトも行ってるし)
就活であっちもこっちも受けて、期限に追われる感じがつらいと。1個ずつしか受けられないと
悩んだみたいでした
1個ずつ受けるのではダメなのかなあと、私は思ってしまいますが、そうこうしてるうちに求人の口がなくなってしまうのかも知れません
とりあえず通院、投薬になるみたいです
何にしても、無理はよくないですね
私は潰瘍性大腸炎になり退職しましたが、10年経った今も治療中です。当時は親にも報告できませんでした。無理を強くと、完治までの時間もお金も膨大で後悔しています。
早くに判断できたことは甘えでもなく、賢明だと思います。マルさん、レア父さんも受入れてくれたたまけで長男くんもホッとしているはずですよ。
ちゃんと希望の職種に採用されましたが、コロナの影響で子会社へ。
そこでも、またコロナの影響を受けて、結局、同期はみんな退職したそうです。
コロナがなければ。みんなコロナのせい。
若者達、みんな頑張れ〜!!!
偉いですね。
うちの息子は一浪で大学入って、二回生(って言うのかしら?)になる昨年2月末から一人暮らし始めましたが、講義再開されてもリモートのまんまで、通学ないから「家にいても一緒だろうが」とは思いますが。(通学に1時間半程ですが、電車が30分に1本程度)
私がさっさと実家を出たかったので、一人暮らししたい気持ちは分かります😅
こんなに世界中が大変な事ってまずないし、文句言ってもしょうがないし(あ、政府には文句ありますよ。安倍のマスク取っといてあるし、ネタとして)
こんな事態に親に頼らず、自分で判断して行動した長男さんは凄いと思います。
最後になりましたが(手紙か⁉︎)、次男くんの合格、おめでとうございます㊗️
あまりにお祝いコメントが多かったため、控えさせて頂きました。
ちなみに、うちの息子は留年ですぅ〜😓
本当に良かった、安堵しました。
程よい距離感を保ちつつ、困った時、悩んだ時には家族を頼れるという関係が一番だと思います✨
これからも応援させて下さいね🙇💕
ワタシも夫も適応障害の経験があります。
ワタシは胃痙攣と眩暈が出て倒れるまで親には話せませんでした。電車に飛び込んだら楽かな?なんて思った日もありました。当時の恋人は全く理解がなく(笑)ようやく「自分の人生いま立て直さなきゃ何も出来なくなる」とおもって辞めたとき、何もかも変えたくて別れました。そこからフッと全ての流れが良くなりました。
自分の気持ちに気付いて訴えに耳を傾けて、いまは仕事などのバイタリティより気持ちを優先しよう!そうすることは、気持ちなど我慢してたことを聞いて解放すること。結果的にこういった事態のときは自分を守ることになると思います。
いま休むことは長い人生でほんの少しですし、心地いい環境へ身の置き場を変えることは、いい転換期にもなります。
長男さん、家族も友だちもバイト先の方もこの環境も、すべて長男さんの味方です。ゆっくり休みながら、焦らず心のエネルギー補給してください。
長男君のこれからに沢山の幸せが訪れますように!もちろん、月野ファミリーの皆さんにも!
私も職場で理不尽な怒られ方が続き、「自分ができないから」と1年ほど我慢し続けた結果、体重がみるみる落ち、電車に乗ると過呼吸になったり、片耳が難聴になりかけるなど、私自身も大変でしたが、母親にも相当フォローしてもらい、なんとか普通っぽくなりました。
が、、、根治はしていないのか、今も強いストレスがかかると過呼吸や動悸がするといった症状が出ます。
私はうまくSOS出せず、長引いてしまったので、今回ちゃんとSOSを出せた長男くん、偉いです。
(それを否定せず受け止めてくれた、まるさんもすごいです。)
自分のことを労れるのは自分だけですし、何より大切なのは健康ですよね。
まとまらないですが、この先も長男くんが楽しく暮らしていけるのを応援してます!
ひどくなると、最悪のことや一生だめになってしまうことも。
私の義弟は大学の工学部を出て、有名な某クルマの会社に勤めていたのですが、
上司が変わり、パワハラから適応障害、ウツになって20代で引きこもりになりました。
その後職を転々とし、勤めては引きこもるを繰り返し50過ぎても独身、実家暮らし。
しゃべったら気さくで明るい人なんですけどね。
まあ、それなりに元気にやってくれているのでいいのかな?
長男くんも次男くんも元気に活動してくださることを願っています😄
我が子も去年大学生になった途端 入学式も何もかも中止 いきなりリモート授業で
難しい内容でわけが分からず。。まだ通学する前からもう無理と暗いオーラを醸し出しております(-.-;)
我が子も長男は 優しくて繊細なタイプな上 更に私が過敏に反応してしまうので まるさんの対応 素晴らしいなと思いました。次男にはそこまでじゃないんですけどね〜。
長男くん 素敵なご家族に恵まれて幸せですね。
このコロナの苦境で 色々と大変な思いをした今の若い子たちが もう 素敵な世の中を作っていってくれる事を願います✨
私の娘の友人も小さい頃からの憧れの職業に就くために頑張っていたのに、コロナ禍で募集がなくなってしまい本当に気の毒な事になっています。
長男くんの心と身体が心配なところですが、親にきちんと自分の状況を伝えられて次の仕事も当たりをつけて、しかも一人暮らしをしていこうとする気力があるならきっと大丈夫!!
レアお父様も、口では厳しい事を言っていても理解を示してくれて‥。
ゆっくり一年の疲れを癒やしてくれると良いですね。
また新たなまるさん一家の物語を楽しみにしています。
私もブラック企業に15年ほど耐えましたが、精神ではなく身体の異常が凄かったです。肘にゴルフボール大の出来物(蜂窩織炎)、30年ぶり2回目のおたふくかぜ、帯状疱疹、繰り返す高熱を伴う扁桃腺炎、リンゴ病…奇病に罹りまくりしょっちゅう点滴してました(涙)
今思えば、体調崩したら早めの決断!が絶対良いと思いました。長男くん、辞める判断は間違ってないですよ♪とお伝えください(^^)
私は一昨年適応障害で休職し、復職してすぐコロナ禍となり、まだ治療中です。
まるさんとパパさんが「頑張れ」ではなく「辞めていいよ」とおっしゃったのは素晴らしいことと思います。身近な人が理解してくれるのは本当に救われます。ここまで耐えたのは長男くんらしいですが、ここで打ち明けてくれてよかった。親子の関係性が良い証拠だと感じました。私もゆっくりできることを増やして、不安な気持ちが出てきたら無理しないことを軸に働いています。長男くんも無理しないで過ごしてほしいです。
この会社に入ったからには柔軟に言われたことやればいいみたいな。でも就職する時に何に憧れて何がしたいかハッキリ伝えられたからこそ内定降りてるのに
全く気持ちとちがうところではしんどいの無理ないです。仕事はしんどいことっていっぱいあります。あるけどそれは我慢とはちがうと思います。
診断書をまるさんに渡すまでの葛藤を思うと不安だったと思います。
世の中なんにも甘いことなんてないんですけど
親や友達や信用できる相手がいるといないは違うので。戻れると思える職場があってそれに繋ぎつけたのかっこいいです。
診断書があるということは病院に行けたと。そしてギリでもお母様に言えた。
これ、凄いですよ。大丈夫、彼は大丈夫です。
私ばかり仕事多いから相談したら、みんな同じといわれたが、あからさまに仕事多いのをまわりは、わかってた。
そのあと全然興味のなかった土日休みの有給ちゃんと取れる違う職種に就職しました。規則正しい生活が送れることに感動しました。結婚するまで続けれました。
私の中で、趣味にしてたりプライベートで大好きな職種に就くとイレギュラーな事があるとギャップがすごすぎて耐えられない気がします。特にアパレルは当てはまりまくりです。もちろんこなせているアパレルの方も沢山いますが。
あんまり興味ない職種も意外と淡々とこなせていいですよ。
服が好きなら好きなままでいたいから、それなりにお給料もらいながら淡々と仕事をこなして、休みの日は切り替えて沢山服買ってオシャレして出かけたくなるようなそんな日が送れるといいですね(^^)
長男君の判断は的確だったと思います。仕事を辞めたいのに色々思い詰めて辞めれなくて、結果取り返しがつかない選択をした人を何人も見てきました。
動けなくなる前に病院に行き、退職理由をもぎ取り再就職先を見つけて親に報告。
冷静な判断力と自立心ですね(*^^*)
それにして予知夢(?)というか、母親って不思議な力があるんだな~と思いました。
職場が合わない辛さ 若い頃に経験しているので 気持ちがよくわかります。
私は なかなか理解してもらえず
体調を崩して見た目に変化が出るようになって やっと辞めれたので
ご両親の理解ある判断
長男くん 救われたと思います。
少しずつ元気になってきているとの事で 安心しました(*^^*)
まさにその通りですね。
ご家族に相談できる関係性だったから
壊れる前に話すことができて、本当によかった。
うちの長男は去年大学に入学しましたが、(月野家次男くんと同じ学年ですね)
コロナでほぼリモート授業で1年過ごしました。
うちは地方のため気軽に帰れる状況ではなく、慣れない都会でひとり暮らししながら、
課題に追われて、よくやってきたと思います。
ですが、リモート授業のみの大学にもう魅力を感じなくなり、他にやりたいことも見えてきたようで、辞めたいと話をしています。
我が家の選択は新年度は休学することになりそうです。
どこか再受験するのか、それとも働くのか、親子でじっくり考えます。
せっかく入った大学、できれば卒業してほしいという気持ちはまだあります。
でも今は多様性の時代、学びはいつでもできるので、本人がやりたいことをやって生きていってほしいです。
幸い、アルバイトは頑張っているようで、いろいろな人に出会い、社会生活を送ることはできています。
若い人がとばっちりを受けているコロナ禍
でも、若い人の日常だって大切ですよね。
我が家の長男も(長男くんと同じ歳)勤めた美容院を2回辞めました。
美容院勤務中、度々体調を崩していたので、もうその時から無理だったようで。
旦那は最初は辞めるなと言ってたけど今はほんとにやりたい仕事について頑張ってます。
(辞めた時も一人暮らし継続したので生活費を2ヶ月程支援したので大変でしたが)今は家族で応援しています。
新しい道でお互い頑張って欲しいですね。
長男さんと同い年の男子大学生です。
僕も、高校生ころから体調が悪くなり、適応障害の可能性があると診断され、他人事とは思えませんでした。
そのために2年間受験勉強もできず、去年ようやく大学に入学しました。少しずつですが良くなっています(まだまだ出来ないこともありますが😅)。
失ったものもありますが、病気になったから得られたものもたくさんあります。日常の大切さや命の大切さ、人とのつながりの温かさなど...。病気があったからこそ出会えた人たちもいます。
僕の場合は、病院に行くよりも、バイト先などで人と触れ合うことで前を向けた気がします。病院は、どこまでいっても自分を「患者」として見られるので、「あぁ、自分はやっぱり普通と違うんだな...」と感じたりもしました。薬も処方され、何種類か飲んでみましたが大した改善もせず...。
でも、バイト先の先輩たちや習い事の先生とは、「病気」以外の付き合い・接点があったので、前を向けたのかもしれません。
病気で結ばれた接点(病院)も大切ですが、それ以外のことで結ばれた接点(職場や習い事)も大事なのかもしれません。心の病の最大の薬は人なのかもしれません。
※医者ではないので、ちゃんとした治し方とか責任あることは言えないですが、一つの体験談として聞き流してもらえばと思います☺️
長文失礼いたしました。
どうか、長男さんや、ご家族が楽しい日常が過ごせますように...。
この時期に記事にされたのは偶然なのかもしれませんが、新社会人を送り出した親にとって、とても学びになるお話でした。
ギリギリまで話せなかった長男くんも、それを受け止めるまるさんの気持ちも、まるさんがレア父さんに話される時の杞憂も、レア父さんの言葉も、心に沁みました。
長男くんが心身ともに癒されますように。
次男くんも入学式ですね。
大変な世の中ですが、それでも楽しんでくださいね✨
長男君の記事、切なくなりながら読んでいました。
親としても辛かったですよね。
長男君が追い詰められる前にまるさんに話すことができて良かった。
今は昔と違って医療も発達して色々な治療や薬があります。
私はパニック障害ですが、はじめは「この感覚はなんだろう!?」と思っていたのが病名がわかり納得しました。
今では、薬を飲めば美容室や歯医者も行けるようになりました。
大事な人生、ガマンだけでは楽しくないですよ!
描いてくださってありがとうございます!
それでおっけー!次に進めますからね!
早目に行動できた長男くん。
無理してもがんばれと言わなかったまるさんとレア父さん。みなさん、グッジョブです!!
レア父様が優しい方で良かったなって読み進めてほっとしました。
長男様と同じ時期に就職した子供がいますが
終活では病んでいました。
遠方に就職しコロナの面を考えてすでに一年以上会ってません。
コロナ渦では何かと悪者にされがちですが若者に幸多かれ!と願うばかりです。
私も適応障害で退職したばかりなのでついコメントしてしまいました。
私も長男くんと同じ年に卒業しました。しばらくフリーターをしていたので働き始めたのは10月からですが…
私の場合入職しないとどんな人間関係なのかわからないというのが怖くなかなか次に進めず、ニート状態で親に申し訳なくて仕方がないです…
私の話をしてしまいましたが、長男くん元気が戻ってきたようで何よりです!
これからも応援しています☺️
今まで無理して頑張ってしまった長男くんが、心穏やかに楽しい毎日を過ごせますように。
私も一母親として願っています。
一人暮らしは仕方ない!!
彼女も呼べなくなっちゃいますもんねw
ご家族みなさんのこと、陰ながらずっと応援しています。
しかもちゃんとご両親に経緯をお話し出来て、「辞めたい」と自分の意思を伝えられたこと、良好な親子関係なんだな〜って思いました!
「最低でもまず3年」まだまだよく聞く言葉で、私もそう思ってきた節がありますが、結構軽い気持ちで複数回転職し、最終的に楽しそうに働いてる知人を見ていると、そんなの関係ないのかなとも思うようになりました。(もちろん常識の範囲内でですが(^^; )
とにかく長男さんがいつも笑顔でいられますようにー!長くなってしまってすみません💦
まるさん、レア父さんが長男くんの気持ちをすぐに受け入れてくれて、長男くんはどれだけ安心したことでしょう。次男くんも心配されたでしょうね。温かいご家族ですね😭
これからまた長男くんがブログにちょこちょこ登場してくれるみたいで、すごく楽しみです。応援してます😊
私も昨年、適応障害の診断で休職·退職しました。まるさんのブログで、自分だけじゃないんだと思えました。
私も親へ報告する時は緊張しましたが、ご家族の理解があり、長男さんもほっと安心だと思います。
心身の健康が何より大事ですね。
これからもご無理のない範囲で更新、お待ちしてます✨
(自分を追い詰めて3ヶ月休職したわたしです)
心と体がしんでは元も子もないですしねー
次男さんと同じ年の息子がいるので母親として親近感沸きながらいつも読んでいます。
子どものことになるといくつになっても心配なものですね。
うちもコロナコロナで入学式もなく一年経ちました。
なかには改めて入学式をしてくれる大学もあるようですね。
まるさんがいつも明るく家族の太陽みたいだから長男さんも相談できたのかなぁと思いました。
ブログいつも楽しみにしています!
ご長男殿、大変だったかとお察しします。
しかしながらご自身の身体にいい選択だと思います。
コロナもあり不安に襲われる事もあるかと思いますが、新しい環境(古巣?)でも無理をなさらず。
私も社会人になり、精神的な病気になりました。
長男さんが目を合わせない、というシーンを見て
私も精神的に参ってるときはそうだなぁ、
と思いました。
(ある意味では一つの目安かもしれませんね)
診断書をご家族に見せた長男さん、
すごく勇気がいったことだと思います。
辞めると決めたことも素晴らしい勇気だと思います。
何よりご家族の優しさ、温かさが1番の薬だと感じています。
長男さんのご家族、みなさま温かく、優しいんだろうなぁ
と読みながら思いました。
いつか自分にあう仕事が長男さんに見つかりますよう!
コロナ禍で大変だとは思いますが、
お身体にはご自愛ください。
我が家は、長男が部活動の先輩とトラブルになり、学校に行けない、部活に行けない時もありました。
彼が何をした訳でもなく、各選抜、練習会に参加し、上達し始めた彼を妬んで…先輩の嫌がらせが始まったようでした。
体重が10キロ落ち、部屋に閉じ籠り、やっと学校に行き始めたら、顧問に呼び出され、お前のメンタルが弱いからだと。
怒り狂って、顧問に泣きながら、これからの彼の将来を返して下さい、元気だった頃の彼を返して下さい、と話した事を思いだして私まで泣いてしまいました。
なんとか今春、高校に合格し、これから入学式を迎えます。
のんびり、おっとりしてますが、彼なりに頑張るのかな…と思います。
親の思うようにはいきませんが、彼なりの成長を見守ります。
子育てで悩んだ時、仕事で疲れた時、更年期で悩んだ時、月野さんのブログを見て励まされました事が何度もあります。
ちなみに我が家の次男は俺と同じ🙋と喜びながら、漫画を読んでます。
なぜ?子育て漫画?ですが、読んでて楽しいそうです。
月野さんは男子親のアドバイザーのような存在です。落ち着いたらまたブログ、待ってます。
ご家族がこうしていつでも戻れる場所として存在していることは長男様にとって、とても心強い事だと思います。また、辞める勇気を出されたこと、本当に良かったです。
私は就活生なのですが、上手くいかないことも多々ありこちらのブログを読むことが日々の癒しとなっております。これからも楽しみにしております。
予知夢……?でしたね…
違うのは帰っては来なかったけど…
長男くんもこれからはきっと良い事あるよ!!
職場から遠くなるのに実家よりおばあちゃまのお家を選ばれた長男、のエピソードに思わずくすりと笑ってしまいました。私がその立場なら迷わずやはり一人暮らしを選びますが、母としては、えーっ、てなりますね(笑笑)楽しいエピソードが増えるのが楽しみです。
あと、密かにアトリエ化した次男くんのお部屋が気になっています〜〜〜(๑>◡<๑)
自分のペースで生活できる一人暮らしは
あってるのかもしれませんね。
何かあってもご実家も近いですし
別居とはいえまるさんも安心ですよね♪
それでも、しっかり自分で病院へ行き、診断書等貰えて良かったですね。
そして、それを両親が受け入れてくれて、本当に救われたと思います。
私も仕事で鬱になり、通院していた時期があります。
父は”鬱病”なのは診断書を見せたので受け入れてくれましたが、
1ヶ月も通院したら、もう”まだ通院が必要か?”等、言いだし、
正直、家に居るのも苦痛な日々でした・・・
長男殿、しっかり稼ぐ事まで視野に入れられていたので、
まだ前向き思考な部分が残っていたのですね。
早目に対処出来たのが、救いでしたね。
家族の理解があってよかったです、次のステップに進めるといいですね☺️
勤めたら3年、私もよく言われていましたが、数値的には古い情報らしいですよ。
だからと言って安易に辞めたり転職に希望を見出だすのは危険だと思ってますが...もうそんな時代では無いらしいです🌼
うちの主人も不安障害で1年休職しました。本人も支える家族も大変でした…。適応障害も鬱病も身近にたくさん診断されて、闘病頑張っている人がいます。コロナの影響でも増えました。みんながなる可能性がある病気です。
でも人生は長いです。必ず落ち着く日々がやってきますから。親は見守ることしかできませんが、長男くんにとってお父さんお母さんの存在がとても支えになってると思います。
これからのコロナ時代、無理せずみんなで支え合っていかないとですね💦
長男くんHSPかもと書かれてましたね。うちの主人と娘(8才)もです。こだわり強く神経質で大変!ですが、ありのままを受け入れる姿勢で対応してます。
なにより親御さんにちゃんと言えたことが大きいと思います。ご両親も理解も得られて何より。
我が家にも同じ年の息子がいて、(まるさんところとまるっきり同じ)去年から心配続きでした。
うちは大学に行かせて失敗しました。本人は行きたくなかったのに、推薦もらえるのなら大学くらい行って色々体験してみなよ!と送り出したものの、なじめず結局退学。完全に鬱状態で私が病院に運びこみました。いまも薬を続けています。
自分で探してきたバイトで社員になるべく過ごしているようなので、口出ししたいことは山ほどあるものの見守っています。
自分で対処できたってことは、苦しかっただろうけれど大丈夫!!お母さんをうるさいと言えるだけ元気になったんですね。今の仕事が長く続けられますように!!
私の旦那も無理して働き続けて精神崩壊し、鬱になりました。
一昨年、やっと15年働いた大手会社を辞めました。
表向きは大手で給料もいいんでしょ?ってな感じですが、実際は上司の尻拭い.....安月給.....残業地獄.....毎日のような飲み会.....
辞めた後、携帯の求人で仕事を探して働きました。
でも携帯の求人はほぼウソ!結果、何社もすぐ辞めました。
もう履歴書の職歴の欄の書くところがなくなるくらい転職を繰り返し、これはやばいと思いハローワークに相談しました。
そこで、精神科の担当の人に事細かに分析してもらい、旦那に合った仕事を探してもらいました。
働いてからもハローワークの方が見にきてくれるので安心して働いてます。
長男くんも次またどこかで働くときはハローワークに相談することをお勧めしたい!
長男くん、自分で気づいて病院に行けて偉い❗️
昔は石の上にも3年なんて言ってたけど、そんなの古い古い👋🏻
体調や精神を崩したら取り返し付かなくなりますよ‼️早く決断して良かったです。
今は転職もポピュラーな時代👍🏼
自分に合う仕事に出会うまでいくらでも遠回りしたら良いさ😊
これからも月野家を身守らせていただきますよ✨✨
まるさんも、色々大変だけど応援してます💕‼️大丈夫👍🏼
まさか自分が、という思いからなかなか周りの人に言えないものでしたが、しっかりとSOSが出せたお兄さんは素晴らしいと思いました!
私もまだ転職して半年ほどなのですが、環境が変わった瞬間体調が良くなりました(笑)
やめることは逃げだみたいな風潮が残ってはいますが、適応障害という診断が下る時点で逃げずに頑張った証だと思うとある方から言われました。
お互いに体を大事に生活していきましょうと伝えたいです!
体とメンタルが壊れたら本当に元も子もない!
私も社会に出て初めて就いた職場を人間関係の問題で辞めましたが今何とかやってます。
どうとでもなります。大丈夫、大丈夫。これからも応援してます。
長男が1年前に就職し東海地方で一人暮らしを始めたのですが、先月適応障害と診断されて現在休職中です。
実家に戻る為に寮まで迎えに行ったのですが、久しぶり会った長男の暗い表情を見て「もっと早く気づかなかったのか」と後悔しました。今の職場には戻らないにしても、このご時世では果たして再就職できるのかと不安も多いですね。中学時代、反抗期がすごかった長男にどう接すれば良いのかと悩んでいた時にたどり着いたのがこのブログでした。当時は「ウチと同じだ」と笑ったり泣いたりした大好きなブログでしたが、ここまでシンクロしなくてもと苦笑いしております。
行かなきゃ………私以外にいない………と自分を攻め続けてた気がします
怪しい事を調べたりもしてました
誰にも言えずにいましたが、ちょうど良いタイミングで辞める事が許されました
ゆっくり新たな場所で働きながらご自愛ください
私は2週間ボーッとして今の仕事に5年目になりました
自分に合うか合わないかは働くまで分かりませんが相談したり雑談出来る仲間がいる場所が一番です
あまりに自分と共感してしまいコメントしました
私も適応障害を持っています
診断されたときは親に言うことができませんでした
心配かけたくなかったし、お母さんが自分自身を責めてしまうかもしれなかったから…
だから辛いと言うことを言うのはとても勇気のあることです
きちんと言えた長男くんは偉い!
頑張らなくてもいいよと言えるご両親もすごい!
大変なことはこれからも沢山あると思いますが
家族で乗り越えて行ってくださいね。
長男くん無理せずに。きっとまた新しい未来が拓けます。新しい道が新たに出来たと思ってゆっくり進めますように。遅くなりましたが次男くん合格おめでとうございます!ずっとまるさん一家を遠くからですが応援してます!幸せでありまように。
悩んでしまうなんて…同じ歳の子を待つ親として
涙が出てきました。
息子さんが、お母さんに辛い気持ちを伝える事が
出来て本当に良かったです。
一人暮らしをしていましたが、母には伝えられませんでした。
余計な心配をかけてしまう、泣かずに話せる自信がない、何か否定的なことを言われたらどうしよう、いろいろ考えてしまい、話せませんでした。
限界が来たときに助けを求めたのは近場の友人でした。
結局仕事を辞めたらアッサリ元気になりました!
私は母に話したのは仕事を辞めた後です。
きっと長男さんはすごーーーく勇気を出して話したのかなって思いました。
信頼してるんですね(^^)
私的な話ですみませんでした。
元気いっぱいになることを祈っています。
これからも楽しみに読ませていただきます!
私も元々仕事環境合わなくて母に八つ当たりしたりして病気(うつ病)になってるのを気づかず、両親(父が亡くなり翌年母が亡くなりました)が亡くなって仕事は勿論、両親が今までフォローしてくれた事を全部自分に負担がかかり
抑うつ病になってしまいました。現在も病気が治ってないです。病気になった時、会社の毒社員が「うつ病なんて心の持ちようで簡単に治る!怠けるな」と言われて頑張って、頑張って、頑張り過ぎて病気が悪化しました。毒を吐く人は何処にでもいます。
長男さんの場合、やりたい仕事が全然違うから戸惑い、悩み「適応障害」発動したのですね。
自分の場合、「もっと頑張れ」←逆効果です。病気が悪化します。
ご両親の優しさ長男さんに届いてると思います。
長男さんが楽しく仕事ができる環境があることを願ってます。
毎日楽しく読ませてもらっています
長男くんの働くカフェがコロナで潰れないよう常連になってできる限り貢献したい気持ちでいっぱいです....
長男くんが家を出る時の話は私も泣いて寂しくなってしまいました...
私の息子はまだ小4ですが、いつか大きくなっちゃうなーとブログを読みながら切なくなりながらも私も心の準備をしつつ成長を楽しみたいと思います
家族間での会話もほとんどなく、中々打ち明けられなかった事と、家族の理解が中々得られず、孤独感が強かったのを今でも思い出します。
主さんのように協力的な家庭だったからこそ、長男君も早い段階で打ち明けられて、変にこじらせずに次の職場も決まったのではないかと思います。
収入のために仕事はしないといけないですが、働けなくなったら元も子もないので、少しずつ体を慣らせていけたら良いなと思います。
当事者じゃない他人には辛い気持ちなんて一生分からないと思いますよ。それに知人が自殺後にその両親は過労で自殺といい、会社責任で慰謝料を取ろうとしましたが、私の友人が「本人が辞めたいと相談したのに両親が辞めさせなかった」という事実をバラしてました。こういう結果も家族も実際にいますので、特に鬱という問題は軽く考えないようにと私も普段から思っています。
繊細で真面目な性格、頑張ろう、きちんとしようと頑張れば頑張るほど自分を追い込むのだろうと思います。娘も一人暮らしをしていましたが、食事もできないくらいに心身ともに弱ってました。
その後、家に帰ってきてゆっくりのんびり自分のペースで働きながら療養中です、じかんは少しかかるのでしょうが、少しずつ回復されることお祈りします。
辛い事の無い人生などありませんが…
何かあるたびに人生何事も経験…😌と思っています
就職、一人暮らし…も病気も通院も
決断も転職も…全部全部 これも経験。
人は逆境の中からしか学べない。と言いますから。
痛みの経験が、人を優しくも強くもするのだろうと思います。 まだまだこれからです。
狭い(発想の)世界で生きないで欲しいですよね
うちは私が様子が変と思って「大丈夫?」と聞いても「大丈夫」と外に出せなくて
過敏性腸症候群の診断を受けその医師に心療内科も紹介され「鬱」と・・
会社のほうには2年在籍させてもらい求職していましたが改善せず退職
今もよくなったり悪くなったりですが思い切って障害者年金の手続きをとり現在受給中です
でもよくなった時の今後も考え国民年金は親が支払ってます。障碍者年金を一生もらうわけでないと信じてるので・・改善され障害者年金を受け取らなくなった後に年金もらう歳になってから支払ってない期間分(免除期間)を減額支給されてしまわないためです。
(障害者年金もらいつつ国民年金支払っているという状態です)
そんな兄を見ていた次男。就職後に仕事が合わずこのままでは兄のようになると・・。
次男は私に相談してきて半年で退職。今は新しい職場で元気に働いて1人暮らししています。
長男はやさしすぎる性格から我慢をしすぎてしまった結果なので、長い目で見守っていきます。そんな息子がいるので月野さんの長男君が早く親に言えた事、本当によかったなと思いました。長文失礼しました。
もう本当に笑顔がでてよかったです。
我が家も長男がとか札幌から東京の大学入学して一人暮らしを始めました。
同じくパジャマで入学式に参加しました(笑)
色々心配ですが、応援するしかないですよね。
またブログにお邪魔します!!
おなじ退職という結論でも、つらいときにひとりで思いつめなくてよかった。
なにがあっても受け止めあえる関係ができていたからですね。
見習いたいです。
私も落ち込みが激しくどうにも仕事に行けなくなった数週間、
一日中寝込んでいたときがありましたが
(そのあいだの記憶がない…)
ある1本の映画紹介記事を読んで「見たい」と感じ
一人で見に行けたときに、自分の立ち直りを感じることができました。
そうなるまで見守ってくれた家族に感謝しています。
家族に弱みを見せると、補い合うように機能するのかなと。
きっかけはそれぞれでしょうけれども、
好きなこと好きな人が心を支えるのかもしれません。
長男君も、だいじょうぶです。
だって、おかあさんのこと大好きじゃん。
兄弟がやはり仕事上のトラブル(パワハラ)で適応障害になり、その後治療や環境がうまくいかず悪化、結果、統合失調症を患い10年以上働くことが出来ていません
初期にご家族の理解があったこと、原因から離脱出来たこと、何よりだと感じました
家族として悔やんでも悔やみきれないことなので、ご長男さんの明るい未来をお祈りいたします。
いつも楽しく拝見しています。
以前「いつまで経っても心配~」の記事で長男くんが荷物をどっさり持って帰ってくる夢を見ていましたが、何かしらの察知をされていたのかもしれませんね。
正夢になったらどうしようと思った反面、仕事を辞めたいと決めた長男くんの気持ちを汲んであげたこと。私もまるさんのような親になりたいと思いました!
長男くん、辛かったですね。。
心の問題は 自分ではよく分からないとこもあるので、
なんかおかしいな…と思っても
なかなかそれを口に出すことが出来なかったりします。うまく説明出来ない。でも何かおかしい体調。
私もそんな感じの体験をしましたので…
長男くん、支えてくれる家族がいて
ほんとに良かった。
これからはゆっくりのんびり本来の自分を取り戻していけばいいと思います。ゆっくりのんびり。
まだ若い。人生これからですよね。
長男くん大変だったのですね😢
幸いウチの長男は高卒で就職して5年目に突入しましたが
本人曰く、人間関係や環境に俺は恵まれてると良く言っています。高校の同級生はもう何人か辞めた子もいるらしいので今のご時世珍しくなくなってきましたね😔
かく言う私も職場のパワハラとかあって結局抑うつ状態と心療内科に診断されて
傷病手当金貰いながら休職しています。
辞めるにあたって次の職の目星を付けて居たのは偉いですね。心の病気はお医者さん行ったところで治る保証は無いのであとは環境改善や十分な休養が大事なんだと。
これから頑張ると言うよりも
十分頑張ったんだから無理しないでと
家族の支えが一番の薬だと思います。実際私も味方してくれたのはダンナだったので。
長男くんの未来が良きものになりますよう
家族で支えてあげてくださいね☝️
人生の持ち時間はたくさんある。ほんとに若い人の一番大きな武器ですよね。まずは一時撤退、体勢を立て直して再び出陣です。
私も若いころ頑張りすぎて会社のエレベータの箱の中で倒れ、他社の方に発見され、やっと退職すべきと気がついたことがあります。長男くんよりうんと年取ってましたけど、それでも倒れるまで気が付かなかった。
違和感に気が付けて本当に立派だったと思います。
親は見守るしか出来ませんが、焦らないで下さい。
私も見守り中です。繊細な息子は適応障害・不登校でした。息子は新しい環境に馴染もうとしています。
傷つけ合っていましたが、お互いの愛情はわかっていました。
長男くんが心穏やかに過ごせますように。
その子は、地方から就職してるので一年以上も実家に帰れず友達ともコロナだしで会えず精神的なストレスと不安が爆発して夜遅くSOSの連絡がきました。
できる限り話を聞いて顔を見てとしたかったのですが、電車に乗るのも人と連絡とるのもしんどいと言って半年近く連絡がつかない状態です。
人生1度きり無理して心が泣く仕事は、辞めてもいいと思うんです。
親がいるなら親を頼めばいいんです。
コメントが解放されたらコメントしようと思ったら既に後編までいってたので(笑)
何はともあれ長男くんが元気で居てくれるならと思います!
親業もうまくできていませんが、親子とも生きてるので、経過どうあれ、最終的に自活できるようになればオッケーじゃない?と友達に言ってもらいました。
心配しながら、モヤモヤしながらでも、笑顔の未来祈りましょう\(^o^)/
本当にお疲れ様です!
次男も受験終わり新生活です。
私の原因は会社ではなく家庭なので、ずっと暗く長いトンネルの中にいます。
レア父さんの言うように心身ボロボロにしてまで働く必要はないです!
離れられるなら離れた方が良いんです。
適応障害は原因から離れると快方へ向かいます。
やってみないと分からない事なんて沢山ありますよ。
長男くん、よく打ち明けてくれましたね。
話してくれた勇気にも拍手です。
まだまだ始まったばかりの社会人人生、遠回りしても立ち止まっても良いのです。
専門学校の知識が生かせなくても良い。
我が子には元気で笑っていて欲しいですよね。
長男くんの心の回復を願っています。
無理は禁物ですよ~!
きっと、いいように未来は進んでくれますよ!
長男くんファンのおばちゃんです^_^
長男くん、ひとりでよく頑張りましたね!
少しづつでも元気になられて良かった!
親とはいつまでも子供が心配ですよね。
うちは高校があわず、中退してしまいましたが
今、仕事頑張っています。
時々は私の仕事のぐちも聞いてもらってます。
環境ってすごく大切だと思います。
実家がある事で長男くんが安心できて
本当に良かった!
レア父も素敵です!
友達は心がやられて、2年ほどひきこもったままでしたので、、やつれて痩けていくのを見ているのは辛いです。
心が疲れて行きたくない会社はやめて正解!レア父正解!!
なんとか元気そうで何よりです❤️
ご家族皆さん、心身ともにご自愛くださいね。
どれだけ限界でも話せる人がいなければ一人で抱え込むことになりますから…
長男くんがちゃんと話せて本当に良かったです!
私もまだまだ小さい二人の男の子の母ですが、子供たちが困った時はちゃんと頼ってもらえる母にならないといけないな、とすごく思いました。
まるさんと長男くん次男くんとの距離感がすごく理想的で、私もこんな素敵な親子になれるようにがんばります(*^^)